温泉に関する私的な一考察

 最近、「温泉がどうのこうの」と、温泉ブームとは別のところで、温泉が騒がれている。白骨温泉の入浴剤混入事件から始まって、伊香保温泉や水上温泉、その他の温泉地で、水道水や井戸水を天然温泉と偽っていたことが次々と発覚した。中にはトロン石等を使った人工温泉を天然温泉と表現したり、またそのように思わせる広告表示をしたものもあった。そして、相変わらずのマスコミ過熱報道は、それに拍車をかけた。「加水」、「加温」、「掛け流し」といった一部の関係者や温泉ファンの間でしか聞かれなかった言葉も一般に広がり、それらが揃っていなければ温泉ではないという魔女狩り的な論調も現れ始めた。(白骨温泉=乳白色、色付=良い温泉という間違った概念を、今までマスコミが作り上げてきたということには触れていないのが滑稽であるが・・・。) いろんな意味で、温泉が、今まで以上に国民の関心事になったことは事実である。

 しかし私は、話題になっている「加水・加温なし、掛け流し」が温泉のすべてだとは思わない。加水や加温をするのにはそれなりの理由がある。掛け流しについても、湯量の問題や排水汚染の問題もある。掛け流し等それらを兼ね備えているにこしたことはないが、私の温泉に対する想いは、「入って気持ちのいい温泉である。」ということである。湯治目的の客は別として、一般人が1日2日温泉に浸かったくらいで、顕著な効能は現れない。せいぜい、「肌がすべすべになった気がする」とか「体が軽くなった気がする」程度であろう。今の旅行形態において、一般温泉客が温泉に求めているのは、日常を離れた転地療養と温泉に入って気分が良くなるというストレス発散的なものではなかろうか。温泉地や施設の雰囲気や風情、その土地のおいしい食事等々・・・、それらを含めて、「気持ちのいい温泉」が素敵な温泉だと私には思える。「の〜んびり温泉にでも」というヤツである。
 もちろん、お湯自体が良いということにこしたことはない。(特に「掛け流し」ということよりも「泉質」にはこだわってほしいとは思うのであるが・・・。) でも重要なのは、自分が温泉を楽しんでいるかということだ。一部の自称温泉マニアが、「ジモ専(地元専用の共同浴場のことらしい)」とか「アビラー(温泉施設のないところで源泉を浴びることらしい)」といった身内でしか通用しない言葉を発したり、気に入らない温泉を過度に批判したり、一般温泉客の嗜好をバカにしたりする態度が、最近とみに見られるが、なにか秋葉原の「オタク系」の匂いがしてぞっとする。(彼等は他のものは批判するが、自分が評論に晒されるのはイヤのようであり、HPや出版物には団体名は表記しても個人名は晒さない場合が多い。) そんなにヒステリックにならず、おおらかに気持ちいい温泉を楽しめばいいではないかと思うのだが、いかがなものだろうか?

 今回の一連の騒ぎで、一番問題であったのは、「嘘」をついていたことだ。色付の温泉が良いと思っている勘違い客には、「雰囲気を出すために入浴剤を入れています。」と表示していれば良かったのだ。とにかく嘘は良くない。水上温泉あたりは谷川岳や利根川源流に発する良質な水があるのだから、たとえ温泉でなくても、それをアピールすれば大きな武器になりえる筈だ。実際に良質な山水は、平凡な天然温泉よりもずっと肌触りは良い。問題のあった温泉地や施設のダメージは大きいだろうが、これを機にいろんなアイデアを出して名誉挽回してほしいものである。温泉のいろいろな情報を公表するような法改正の動きもあるので、すべての情報を公開して、お湯、料理、風情等さまざまな条件の中から、客が、それこそ自己責任として温泉選びができるようになれば、日本の温泉文化は、より成熟していくであろう。

                      平成16年12月記 「所長のひとりごと」より抜粋加筆


別館トップに戻る