別館トップに戻る

     8月のサイレン
                                     平成17年8月18日

 8月15日、私は長崎の雲仙にいた。
 朝のバスで温泉街を出発し、仁田峠で下車、さらに妙見岳から普賢岳へ。目の前にそびえる先の噴火で出来た平成新山の奇観や、標高1300M台の清涼感を満喫して、昼前に温泉街に戻り、街が見渡せる場所まで歩いて一息ついた時に、その長いサイレンは静寂の中に響いていった。
 それは、単なる12時のサイレンだったのかもしれない。しかし、この日は8月15日。いろいろと考えてしまう。
 私は、戦争を知らない。現在、間違いなく実際の戦争を知らない世代が大多数になっていると思う。国を動かす人たちも、戦争の悲惨さを体験していない世代が増えてきている。そんな人たちが、脳内シュミレーションだけでこの国の未来を語っている。無能でルックスだけがとりえの好戦派2世議員が、政界のプリンスだの次期首相候補だのとチヤホヤされるのを見ると、その危うさに憂いてしまう。
 私は右でも左でもないが、このサイレンの意味を、語り継ぎ、そして、考えていかなければならないと思うには、約30秒もの喧騒の間は十分であった。
 今日も空は青い。そして暑い日になりそうだ。


     梅雨明け
                                      平成17年7月20日

 ”梅雨明け”という響きは、なんとなく心地良いが、
しかし、現実は、梅雨の湿気と夏の始まりの暑さが入り混じった我慢の季節である。
 少しでも気を抜くと、負けそうになってしまう。

 もう20年近く前の話、京都で学生生活を過ごしていた私は、
梅雨時のある日、内臓疾患で入院することとなる。
 入院生活は、病室の空調もあり、毎日のように友人の見舞いもありと、思った以上に快適だった。
 そして、入院から約1カ月、ちょうど梅雨明けの時期に、退院はやって来た。
 その喜びとはうらはらに、梅雨の湿度を体験しなかった私にとって、
いきなりこの季節に飛び込むことは、想像以上に息苦しくシンドイものであった。
 しかし、夏は乗り越えないといけない。遠くでお祭りの囃子や鐘の音が聴こえる。
 いつもこの季節になると、京都の祇園祭も、九州の祇園山笠も、
この亜熱帯のようなドンヨリ感を、すり抜けていく為の支えの儀式であったのだろうと思ったりする。


        
カナリヤの窓

     
ガラス越しに見える街は
     別の世界の絵に見える
        何を探しているの?
        誰を捜しているの?
     風のない夕暮れ


            
ガラス窓を開け放して
            あの街に駈けて行きたい
               いつも想うばかりで
               気にしている足下(あしもと)
            雨あがりの道

                   
流れ雲 追いかけて
                   風鈴が静寂(しじま)を抜ければ
                   街角のざわめきさえ
                   近くに聴こえてくる


     
少しだけ歩いてみよう
     少しだけ自分の足で・・・


     6月の詩
                                      平成17年6月14日

 ”雨が降れば雨の音を聴き、雪が降ればその色を想う”
そんな生き方が出来れば、どんなに素敵な事だろうと、そう憧れ続けて何年もが過ぎて
でも、まだ明日の天気に一喜一憂している自分も少し嬉しい。
そう、また今年も雨の季節がやってきた。


            


     
雨が降るのは 雲の憂鬱
     雨が降るのは 空の気紛れ
        街を歩く人のことなど
        何も知らぬ顔をしたまま
     雨の音符は 悲しみの色


                    雨が降るのは 雲の涙か
                    雨が降るのは 空の嘆きか
                       太陽も 人の心も
                       何もかもをブルーに染めて
                    時が来れば 忘れるだろうか

     
雨はそんなに続かないから
     雨は必ず止むものだから
        子供たちのさした傘は
        とてもかわいい紫陽花みたい
     ほら 虹も見えるだろう


     温泉に関する私的な一考察
                                     平成16年12月27日

 今年ほど「温泉がどうのこうの」と、温泉ブームとは別のところで、温泉が騒がれた年は無かったと思う。白骨温泉の入浴剤混入事件から始まって、伊香保温泉や水上温泉、その他の温泉地で、水道水や井戸水を天然温泉と偽っていたことが次々と発覚した。中にはトロン石等を使った人工温泉を天然温泉と表現したり、またそのように思わせる広告表示をしたものもあった。そして、相変わらずのマスコミ過熱報道は、それに拍車をかけた。「加水」、「加温」、「掛け流し」といった一部の関係者や温泉ファンの間でしか聞かれなかった言葉も一般に広がり、それらが揃っていなければ温泉ではないという魔女狩り的な論調も現れ始めた。(白骨温泉=乳白色、色付=良い温泉という間違った概念を、今までマスコミが作り上げてきたということには触れていないのが滑稽であるが・・・。) いろんな意味で、温泉が、今まで以上に国民の関心事になったことは事実である。

 しかし私は、話題になっている「加水・加温なし、掛け流し」が温泉のすべてだとは思わない。加水や加温をするのにはそれなりの理由がある。掛け流しについても、湯量の問題や排水汚染の問題もある。掛け流し等それらを兼ね備えているにこしたことはないが、私の温泉に対する想いは、「入って気持ちのいい温泉である。」ということである。湯治目的の客は別として、一般人が1日2日温泉に浸かったくらいで、顕著な効能は現れない。せいぜい、「肌がすべすべになった気がする」とか「体が軽くなった気がする」程度であろう。今の旅行形態において、一般温泉客が温泉に求めているのは、日常を離れた転地療養と温泉に入って気分が良くなるというストレス発散的なものではなかろうか。温泉地や施設の雰囲気や風情、その土地のおいしい食事等々・・・、それらを含めて、「気持ちのいい温泉」が素敵な温泉だと私には思える。「の〜んびり温泉にでも」というヤツである。
 もちろん、お湯自体が良いということにこしたことはない。(特に「掛け流し」ということよりも「泉質」にはこだわってほしいとは思うのであるが・・・。) でも重要なのは、自分が温泉を楽しんでいるかということだ。一部の自称温泉マニアが、「ジモ専(地元専用の共同浴場のことらしい)」とか「アビラー(温泉施設のないところで源泉を浴びることらしい)」といった身内でしか通用しない言葉を発したり、気に入らない温泉を過度に批判したり、一般温泉客の嗜好をバカにしたりする態度が、最近とみに見られるが、なにか秋葉原の「オタク系」の匂いがしてぞっとする。(彼等は他のものは批判するが、自分が評論に晒されるのはイヤのようであり、HPや出版物には団体名は表記しても個人名は晒さない場合が多い。) そんなにヒステリックにならず、おおらかに気持ちいい温泉を楽しめばいいではないかと思うのだが、いかがなものだろうか?

 今回の一連の騒ぎで、一番問題であったのは、「嘘」をついていたことだ。色付の温泉が良いと思っている勘違い客には、「雰囲気を出すために入浴剤を入れています。」と表示していれば良かったのだ。とにかく嘘は良くない。水上温泉あたりは谷川岳や利根川源流に発する良質な水があるのだから、たとえ温泉でなくても、それをアピールすれば大きな武器になりえる筈だ。実際に良質な山水は、平凡な天然温泉よりもずっと肌触りは良い。問題のあった温泉地や施設のダメージは大きいだろうが、これを機にいろんなアイデアを出して名誉挽回してほしいものである。温泉のいろいろな情報を公表するような温泉法改正の動きもあるようなので、すべての情報を公開して、お湯、料理、風情等さまざまな条件の中から、客が、それこそ自己責任として温泉選びができるようになれば、日本の温泉文化は、より成熟していくであろう。


     がんばれ同級生 〜 プロ野球界再編問題
                                      平成16年9月18日

 プロ野球界が大変なことになっている。17日、ついにストライキが決まってしまった。会見を聞いていても、諸問題に対する労使間の温度差は埋まらなかったようである。原稿棒読みの経営サイドの会見と、言葉を選びながら話す選手会長の会見に、その姿勢が表れていたというのは言い過ぎだろうか? ファンの落胆は大きいが、いちばん無念に思っているのは、やはり選手会代表として、この労使交渉で奮闘していた「メガネの人」だろう。

 彼と私とは、大学の同級生である。まあ、同級生といっても、お互い学部が違うので全く面識はなく、こちらが彼を一方的に知っているというだけなのであるが・・・。
 今の彼を見ていると、野球に関しては天才肌に見えるかもしれないが、実は努力の人だ。スポーツ推薦やセレクション入学が盛んな中、彼は一般入試で大学に入学、そして見事に1年生で捕手のレギュラーの座を獲得した。だが、大学内では輝いていた彼も、当時の大学野球界では飛びぬけて目立った存在でもなく、大学卒業時にドラフト候補には上がったのだが、結局、どのプロ球団からも指名はされなかった。某在阪縦じまユニフォームの球団が、「メガネをかけている」ということを理由に指名リストから外したのは有名な話だ。
 その後、彼はトヨタ自動車で2年間社会人野球を経験し、24歳でヤクルトに入団。年々着実に力をつけ、球界を代表する選手としての現在の地位を不動のものにした。捕手としてのリード、バッティング、野球界全体を視野に入れたリーダーシップ、いずれも彼なりに研究に研究を重ねた成果だ。今の問題で忘れられがちであるが、名選手の証でもある2000本安打も近い。

 今回の選手会のストライキ決行は、「賃上げ」問題ではなく、「球団がひとつ減る」ということに危機を抱いて決断されたものだ。経営側は、合併対象チームのプロテクトから外された選手は、他のチームが雇用するとして、ストライキ対象の労働問題にはあたらないとしているが、私は、そうは思わない。雇用が守られたとしても、球団がひとつ減るということは、9つのレギュラーポジションと25人のベンチ入り選手枠が確実に減ることになる。これは「労働条件の不利益変更」にあたるのではないだろうか。私の立場として、選手会のストライキを支持している理由はここにある。

 もちろん、ストライキをするだけで、今の状況に変化が見られるとは思わない。今後も十分な話し合いが必要だ。幸い、選手会の要求の中には、単に反対というだけでなく、セ・パ交流戦やドラフト改革、テレビ放映権問題の検討など将来に向けた展望がある。(これも選手会長によるリーダーシップによるところが大きいと思う。) 新規参入を希望するチームやそれを応援する地域が名乗り出ていることも頼もしい事実だ。これを機に、今後は、経営側・選手会だけでなく、OBやファン、地域を巻き込んだ前向きな論議が繰り広げられることを切に期待している。
 そのためにも、今はただただお疲れ様と言いたいけれど、選手会長には、これからさらに頑張ってリーダーシップを発揮してもらわなければならない。
 応援しているぞ。がんばれ! 古田敦也。


     ハルウララ問題 〜 「馬」優先主義
                                      平成16年9月17日


 高知競馬のアイドルホース「ハルウララ」の処遇をめぐって、休養を入れてリフレッシュさせたいオーナーサイドと、「ファンのため」という名目の元、走り続けさせたい高知競馬側との意見が対立している。
 経済効果等も踏まえて、それぞれの思惑もあるのだろうが、この件に関しては、私は120%オーナーサイドの意見に賛成だ。ハルウララ自身のことを考えれば、連戦の疲れをとるために短期の休養で体調を整えて、復帰数戦後に勝負に出るのがいい。むしろ休養に入れるのが遅すぎたと思うくらいだ。本来なら8月3日の兄弟姉妹対決の後、短期放牧に出すべきだったかもしれない。万全の体調で走らせて「引退V」を目指すのが、この馬にとってベストだと思っている。

 一方、高知競馬としての立場も分からないことはない。赤字を出せば即廃止、そのためにも今は絶大なるハルウララ人気にすがりたい気持ち。しかし、ハルウララがいつまでも走り続けられるわけではない。実際に、来年の3月の引退も伝えられている。そのためにも、ハルウララが元気なうちに、ポスト「ハルウララ」のアイデアを捻り出さなければ高知競馬に明日はないことを、関係者は肝に銘じておかなければならないであろう。

 もうひとつ、この問題で気をつけておかなければならないのは、マスコミの報道の仕方である。これを書いている現在、インターネットのサイトの見出し等は、「高知競馬・調教師、無念。オーナー身勝手」的なものが多い気がする。世間をひきつけるためにはインパクトのある見出しは必要なのであろうが、「オーナー=悪」が世論になるような煽り立てはいかがなものだろうか。もっと冷静に分析して考えてほしい気がする。高知競馬が「ファン」のことを思っているのと同じくらい、オーナーが「ハルウララがファンの前で無事に走って欲しい」と思っているのは間違いない。少なくとも、「たかが選手」の某プロ野球チームの元オーナーよりは、ずっとファンのことを考えている。


(C)Copyright Masami Nakamura. 2003-2021 All Rights Reserved